たとえば、休肝日は週1日というのなら、月に4日とればいいんでしょ、という間違った解釈をしがちな今日この頃、いかがおすごしでしょうか。
いつものS氏と一緒に北海道へ行ってきた。
たしか始まりは、昨秋の豪勢旨い居酒屋ツアーの最中、秋葉原は万世橋のたもとにある「北海道」にて、海の幸に舌鼓を打っているさなか、「うまいっすねぇ」「現地(北海道)のは、やすくて旨いっすよ」「行きたいねー」「行きましょーカー」「サッポロビール園は当たり前として、そんならドーム(当然札幌ドーム)で新庄とかみます?」というやりとりだったと思う。そこからほんとに動かすとは…。
当初はオープン戦での日ハム×阪神戦なぞを探していたが、日程があわなくて、お流れになっていた。落ち着いて考えれば、日ハム主催試合から計算すると、1カ月に1カードあるくらいしかない。
で、オールスター前後でみると、ちょうど7月の19日からのカードがあるそうだ。ということで、それをみることにして、18日から20日までの日程に決定。日程決まれば、いそいで宿と飛行機をチョイス。ただ、夏休みに入るので、繁忙料金なため、朝07時発と夜21時発の飛行機にする。それでも、1人あたり5万弱はかかった。
朝早い飛行機なので、前日から動くことになったが、当初は「漫画喫茶?」とかいっていたが、17日の暑さもハンパなく、結局京急線へのアクセスがいい蒲田に一泊することに。夕方からあいている部屋を探して予約を入れチェックイン。荷物おいてすぐに夕食にてかける。
男2人集まって夕飯食べるのに飲まないわけがないので、体のいい焼鳥屋に入る。だがしかし、ここはビールの旨い店(つぎ方がという意味で)で、杯を重ねていく。帰りしなのコンビニでは、泡盛の加水ワンカップがあり、ついでに棚ずれ品のチップスなんかを買って、部屋で1人で飲んだ。これがいけなかった。
翌朝。6時にはでる予定なので5時半には起きるが、完全に二日酔いの症状で頭が痛いし、気持ち悪い。しょうがなくそのままでて、道すがらのコンビニでソルマックを飲むが、本気で京急蒲田駅とか羽田空港とかではこうかとも思ったが、意外と持ちこたえたのでそのままいく。
定刻通りに発着して、9時半頃に新千歳に到着。そのころにはだいぶ回復していたので、早速飯を買う。直接、小樽まで行くので、快速エアポートを1本送ってから、小樽行きに乗り込む。即飯を食う。しかし眠くなったので、小樽まで爆睡。
11時前に小樽に到着。昼は、魚介の店に予約を入れていたので、1時間ほど空いてしまったが、街をぶらぶらして、旧日銀小樽支店の「金融資料館」を見学する。12時に、予約を入れた一心太助にて昼食。イクラ丼とお造りを頼んだが、そのお造りというのがエビフライくらいの大きさのボタンエビに、店売りの冊ごときたウニにという豪華版。ビールのお通しもあっさりとしたイカの塩辛で、2人で「1万弱かねぇ」なんて思っていたら、6千円しなかった。さすが、現地はすごい!
再びぶらぶらしながら、目的地でもある「小樽交通記念館」へ移動。こちらでは日本銀行の現金輸送車が展示してあるというので、そちらの取材。つつがなく終わって、駅に戻り、本日のメイン、余市蒸溜所を目指す。
小樽~余市間は電車で40分くらいで、蒸溜所は駅の前数分といったところ。しかし17時で閉まるのに、16時くらいについてしまって、場内見学と試飲しかしてないので、場内のレストランや喫茶店でゆっくりしたかった感じ。もう少しゆっくりと竹鶴さんの偉業にふれていたかった。
札幌に戻って、チェックインしてから、早速本日の準メイン、サッポロビール園へ。しかし3連休の中日ということもあってか、ものすごく混んでいた。つーか、今まで来たときってのも、平日の15時とかだったから、よけいにそう感じる。だが、2人なので、思っていたより早めに入れた。
いつもならジンギスカン食べ放題の方へ行くが、今回は旨いもの巡りでもあるので、ビヤホールの方へいった。しかし、逐一ビールにあるつまみが多くて、うならされる。というか、クラシック飲み放題っつーのもすてき。
で、ホテルに戻って本日は終了。適当にメールチェックしたりして、もう寝まーす。
暑くなると食欲はなくなるが…
 たとえば、暑さにやられて家で食べてるのはバナナとセンベイくらい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 FOMAの解約後、「そーいやドラクエとかはどうなるのか」と思って再起動してみたら、ほとんどの機能は「カードが入ってないため動きません」というようなメッセージが出てくる。何もできないので、FOMAもってる人に貸そうかとも。
 先日の泥酔を反省して、身につける物を買った。これを見ることで反省するということだ。つーことで、Baby Gをチョイス。クオーツでソーラー充電で電波時計でライム色なのだ。ポチへなよろしく「かっこいいなぁ、オレのG-shock」と見とれることしきり。
 しかし、特にダイエットしているわけでもないが、朝は冷蔵庫からバナナを出してきて2本、夜は帰ってきて小ぶりの唐辛子センベイを2枚とか。食欲というより、調理とか後かたづけとか生ゴミの捨てるスパンとかで放っておくとやばいことになるから、それならいっそ作らずにすまそうという考えですかね。しかし、何年ぶりかでバナナを食っている様な気もするが。
 おなじみのS氏は、「暑くなると逆に食欲が増す」とか。オレっちも、昼間は逆に「汗かいたから、味の濃い物」を食べたりする。神保町だとキッチン南海、アキバだと牛丼サンボとか。
FOMA解約
 たとえば、いくら最新機種とはいえ使いにくかったら長続きしない今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 2月に契約したFOMAをさっさと解約した。理由は、あまりにも使ってないから。
 元々、コンテンツで遊べるかなぁと思って契約したが、いかんせんボタンが小さいとかいちいち確認ダイアログが出るとかで、あまり面白い機種ではなかったことが判明。あと「ランダム着メロ」機能にしても、着うた(iモードだから着モーションか)ではなく、着メロだけだったのもバカアイテム度数下がった要因。
 しかし、昔は、解約のためにドコモショップ行くと「昨日までのご利用料金をお支払いください」となったものだが、今回は「次回ご請求に加算されます」といわれた。つい数年前にやっとカード払いができるようになったり、今回の支払いの件にしてもやっとほかのキャリア並になったということか。
 ちなみに、movaはダメだが、FOMAを解約するときは、FOMAカードだけを持って行けばいいので、めちゃくちゃな改造してあっても手続きできるのはありがたい。しかしなんかイレースでもするのかと思ったら、目の前でハサミ入れられて終わりという意外にあっけないものだった。4万近くかかったのになぁ。
記憶とばしすぎ
 たとえば、1年に1回くらいどうしようもないくらい飲みつぶれることがある時に限って、人様に迷惑をかけている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 いつものS氏側主催で「梅雨のうっとうしさをビールで吹き飛ばそう」プロジェクトにお声がけいただいて、25日の金曜、19:30から両国に集合することになった。荷物の持ち帰りとか預かりとかあったので、デジカメとシグマリオンIIと声グラとかhm3とかをバックに詰め込んで事務所を出たのが19:25ごろ。三田線で水道橋、そこから総武線で両国に行けば15分くらいでいくらしい。
 しかし、折からの雨と乗り換えの悪さで会場についたのは20時の少し手前。とりあえず私のテーブルはS氏側のスタッフ席だったが、お互い私かS氏が間に立たないと面識無いグループでもあったので、少し盛り上がりに欠けていたみたい(後から、4人のウチ、1人が幹事、もう1人がやはり遅れてきたから、よけいにそうだったと聞いた)。
 で、飲み始め。地ビール一色で、1時間半ほどで記憶が飛んでいた。後から聞くと、「W21Hで凛花をエンドレス再生」とか「知り合いの首を絞めていた」とか「ビールにカレールーを入れようとしたので止められた」とか、挙げ句の果てにはコース料理に飲み放題が終わっても、残り物を端から飲み食いしていたとか。
 お店が23時しまりなので、その10分くらい前には出たようです。さすがに危ないので、S氏が本八幡まで来てくれた。駅から家まで行くのにも一波乱あって、AJITOに入って支離滅裂な会話をし、S氏に払いを強要し、あげくこぼして隣の人に迷惑かけたりして、そこでお開きとなった。
 家の前まで送ってもらって、そこで別れたそうだが、なんとそこから駅まで逆送して99円ショップでハンバーガーとか飲み物とかを買っていたらしい。ご丁寧に415円のところに515円出したりして。
 翌朝、出社日だけど、頭痛いんで「とりあえずシャワー浴びるか」と思ったら、なんか袋があってハンバーガーとかが入ってるんですよ。もう何事かと。あとで聞いたら「それは知らないから、別れたあとだ」といわれましたよ。
 それから会社に着いたのが12時前後で、仕事になるわけもなく、3時間くらいwebをだらだら見て、結局お買いあげになったシグマリオン情報を検索して、先ほどのハンバーガーなどを食ったらある程度体も動くようになったので、秋葉に行くことに。S氏がパーツを買うというので合流して、お茶でも飲みながら昨日の惨劇を聞いたのでした。
携帯からテスト
 たとえば、メガピクセル+パケット定額といえばモブログでしょ、という今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 ローカルでcgiまわす奴はうまくうごかなかったので、外部サーバー経由でやってくれるものを試してみました。逆に今までの苦労は何? というくらい簡単でした。しかし、ろくな画像が入ってないなー、ウチのケータイ(もっとも、これらの写真はINFOBARですが)。
携帯からテスト

携帯からテスト

先週のオレ
 たとえば、blogはじめて、過去のデータを全部入れ、カテゴリーアーカイブができないのはいいとしても、いまいちデザイン(少なくとも色味)になじめない今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 本を入れてから出るまでの間は、こちらでタッチできない領域なので、極端な話、会社に行かなくてもいいがそうもいかないので、行ってぶらぶらしている。ヒマなので、Librettoの復活を試みる。確かFDでバックアップとったWin95入れてからWin98を上書きすればいい、ということでやっても、PCMCIAのLANカードを認識しない。何回かFDISKから、Win95のインストール、Win98の上書きインストールを繰り返しても一緒の症状。FDDは認識しているので、別のカードを入れてみたところ、普通にドライバを要求された。そう、LANカードが死んでいたのである。
 この2日ほどで、FD40枚近くを何回も入れた労力は何!?と思いつつ、家に帰ってゆっくりやるかーと思ったところ、家ではうんともすんともいわなくなった。確か帰りの電車で網棚に載せたらバッグが横になって「ゴン」という、普段は聴けない音がしていたような。それでLibrettoはお亡くなりになりました。せっかく、16ビットで動く無線LANカードとか、アイオーのcdma用接続カードとかを買ってきたのにさ。というか、こんな落ちならコンパチバッテリーでLibretto用じゃなくてTP240X用買ったわさ。
 あけて木曜。ヨドバシカメラから、「このメールを印刷して持って行くと、au W21Hが新規1円!」というメールが届く。早速、S氏に転送。しかし調べてみると「EZチャンネルはみられません」「アプリは動きません」「QVGAじゃありません」というロースペックのWIN機だった。が、しかし、銀河高原ビールのオフィシャル店で飲みながらだらだらと検討していると、「まー、オレの使い方ならそれでもいいんじゃないか」という気がしてきた。買う気満々。
 金曜に、落ち着いて計算してみても、今のFOMAを解約してauで「ひとり家族割り引き」にすれば、今より1,500円ほど安くなるので、買うの決定。
 土曜日。夕方から講演に顔出しがあるので、昼に出てヨドバシで購入。そのまま見せびらかして講演へ。17時前に入って「18:30には終わりだしねぇ」なんて思っていると、時間がおしまくりなのと、誰に向けてのメッセージなのかわからなかったので、だいぶ我慢して19時までいたが、帰ってきた。で、話をしていた銀座東芝ビル屋上のバドワイザーカーニバルにて痛飲。まるでエロDVDかエロゲーの導入部設定が目の前で繰り広げられている情況が面白かった。
 しかし、めっちゃ高く、ある意味「銀座ちっく」だったが、飲み直しの意味も含めて、本八幡のAJITOへ。しかし連休。しょうがないので駅前の方にあるクイーンズベリーに。だいぶデキてる2人でどっかと座って濃いめのカクテルをいただく。適当につまむ。空が白んできたあたりで解散。2人で2件で3万オーバーはちと痛い。4時半に寝る。
 日曜。12時にゲーマーズ本店前での佐藤裕美のイベント撮り。なので、11時には出なきゃいけない痛飲×2後の5時間睡眠はきつかった。あまりの暑さで8時半くらいに目が覚めてうだうだやって汗が出てなければやばかったと思う。つつがなく終わって、S氏の事務所で作業。FOMA用ムービーはなんとかなったが、WIN用がどうにもうまくいかない。あとで調べたら、W21Hは3GPP2非対応だそうで。なんだー、それなら買わなかったかなぁ。でも、「シェルの開け閉めで3~60秒画像を表示する。指定画像はもちろん、フォルダ内の画像を順番に」というバカ機能搭載なので、損はしてないと思う。早速、萌えポエのを加工してフォルダにぶち込む。まぁ、one source multi useの典型といえましょう。

▲早速、INFOBARからベタコピーして、例の画像データが追加されたW21H。同じピクセル数ながら、0.1インチでかいから大きく見えるところや、108gと軽いあたりが吉。探せばネット系通販店でも1円とか0円とかあるので、ゼヒ。
blogはじめちゃいました
 たとえば、「結橋つめちゃいました」とか「甘栗むいちゃいました」と同じレベルの軽さで「blogはじめちゃいました」という感じの今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 従来の方式も面倒ではないとか言ってるじゃない。でも月ごとに手動でファイル分割していてそれを半年近くサボっていたこともあったのと、やはりはやりですから。残念。ブロッガー斬り。
 と波田陽区風になってしまいましたが、どうでしょう。よくあるタイプだと英文字フォントが下にずれていたり、あとフォント小さすぎ。XGAで見ていても夕方すぎると見てて疲れるので、「ぉぃぉぃ普通にできるだろう?」という検証成分も8%くらいあります。あと、うまく動かなければレンタルサーバー動くのも辞さず、だったのですが、inetdで動いたのでよかったとする。ロリポップでainyan.comじゃネタにしかならんからなー。
 一応、過去の雑記分とほかで書いてきたものなども集約していければと思います。というか、レイアウトについては、ころころと変わると思いますが。
モバイルというのに心惹かれる一週間
 たとえば、1996年のLibrettoからこちら、モバイルという単語に弱い今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 なんかの買い物ついでに、ふらりとソフマップに寄ったら、NECのモバイルギア・MK-32が9,799円で売っていました。そう、DOS版のモバギ最終形態のやつです。
 1996年のLibretto発表、その年の瀬に20を衝動買いしたとき「携帯電話用のカードも一緒に…」といったので、なんか「外でつなぐ」ことに執着心すらあるんじゃないか、という気もしますが、ほぼ同時期に、DOSベースのモバギにもホレたんですね。なんせモデム内蔵で乾電池で動いて、いろいろやるとDOSになるっつーのに。同時期に富士通のIntertopとか、SHARPからはポケット書院なんてのも出てたんですが、それでもやっぱり欲しかったんですな。それが、目の前に、ファイバーのハコに収まっていて、6台くらいある。そりゃ買うでしょ、と。
 それでも大人になったなーと思うのは、型番と値段をケータイで撮って、事務所戻ってからGoogleで探してから「よし、ゴーだ!」と判断したあたりでしょうか。次の日の朝、立ち寄りで買っていましたとさ。
 この手の商品にしては珍しく、マニュアルとおまけCDつきでしたし、オプションのACアダプターもついておりましたから、外交員持ち回りようで大量購入したのが回り回ってきたのでしょうか。シリアルシールとかはがされていたので、案外リース落ちかもしれませんが。そのせいかリセットボタンに「ボールペン先でつついたあと」がついていたり、メール画面を最小にしたときに、ちょうどサイドの焼き付きがぴったりあったりしましたが。ただ、この製品、メイン・サブの両バッテリーをいれておかないと、ACアダプターさしても起動しないので、アダプターはほとんどいらないです。それよりもシリアル接続ケーブルの方が、必要かも。ということで、同じ店のアクセコーナー(もちろん中古)で見ると、まぁ3本くらいはありますかね。実験もかねて1本買ってきましたが、接続するまでもなくバラしてしまいました。というか、今のPCって、BIOSでシリアル切ってるんじゃないかなー。
 あーでもない、こーでもないでなんとかDIONで接続、独自ドメインのメール読み出しまではこぎ着けました。あとはAirH”接続ですかね。CFタイプは、電波も見て接続まではしているようですが、いまいちプロバイダーとの接続でこけているよう。古めのPCカードタイプを激安で出している店があったので、とりあえず発注して、日曜にでも書き換えてきますか。

