今朝、バス乗り場に行くと向かいの軒先からネコが勢いよく走ってきて、足にじゃれついてきた。体をこすりつけてきて、いっこうに離れようとしない。バスが来て、強めに追い払って急いで乗ったが、特に動物好き&ネコ派とは言えないオレですら「かわいい」と思ったんだから、ネコ好きにはたまらないシチュエーションだったでしょう。
遅ればせながらW-1のビデオを見た。全日本プロレス・武藤敬司の標榜する「ファンタジープロレス」を具現化すべく、昨年12月頭に初めて行われ、ボブ・サップ対グレート・ムタをはじめ、普段では見られないカードが組まれた。また、その週にフジテレビのゴールデンタイムで放送されたので、ごらんになった方も多いと思う。
で、その2回目だ。今回も目玉は、ビル・ゴールドバーグやボブ・サップ対アーネスト・ホーストあたりだが、その演出はいわゆるアメリカン・プロレスをめざした文化祭レベルであった。今回から主催がフジテレビになったことで、よりバラエティ色が強くなり、前にも増して、早送りしてほとんど見ることなく終わった。というか、見るところ少なすぎ。
たぶん、武藤敬司の発していた「プロレスLOVE」というメッセージ、BATTをくんでいたあたりは、新日本と全日本の所属選手がそれぞれの会場で戦うことがあって、それなりに意義はあったと思うが、今のメッセージは全然伝わってこないし、むしろダメだと思う。
「プロレスのファンタジーを見せる」「プロレスの感動を見せる」というメッセージからしてダメで、いい試合をして観客なりファンなりが「すげー」と思えば、それが「ファンタジー」「感動」なのであって、試合する側、興行の側から押しつけられるものではない。その姿勢は、おこがましいとさえ思う。
たぶん、W-1は、WWEの毎月あるPPV大会をイメージしていると思うが、それとて毎週あるRAWやSMACK DOWNなどで積み重なったストーリー、もしくは選手間のゴタゴタをPPV大会でぶつけるから面白いのだし、何より彼らはちゃんと”試合”をしている。
武藤敬司の中では、W-1は今後年6回ペースでやっていきたいようだが、プロレスマスコミとしては「これでいいのか? W-1」と表紙でうたっていたところもあって、四面楚歌な状況ではあった。テレビの放送自体もひどい手の入れようだったが、試合自体もあまり面白くはなく、正直あれなら、GAORAでやってるJ’dのハイスパート600とか闘龍門とかの方が面白いと思う。
お嬢様特急とシスプリ
最近、ネタとか浮かんできても、恐ろしい勢いで忘れている自分がちょっと。両親も50を超えてきて言っていることが頑固だったり、同じコトだったりで、やっぱり年とるとこーなるデスか。
仕事中唐突に、「ストップ! ボクの名前は衛。”さん”も”ちゃん”もつけないの!」と出てきて、「そーいや星奈は衛かなぁ」と。で、よく転ぶ花穂ちゃんは愛、小説書いている鞠絵は真美ちゃん、たかってくる鈴凛とチェキってる四葉は小麦とエレナ、料理うまいので白雪は秋子、あたりはイメージ似てくるなぁ。
あと強引に、くまさん持ってるので雛子は風音、可憐はみらい、咲耶はつばさ、千影は緑、春歌はさとみな感じですかねぇ。もちろん、年齢やちょっと性格を変えないと通用しないけど。「シスプリ特急(エクスプレス)」って誰かつくんないかなぁ。
亞里亞? 亞里亞はちひろってところで(w
ゲーム「雪語り」イベント
- 開催日
- 2003年1月12日
- 場所
- 東京・LAOX アソビットシティ
- コメント
- 東京秋葉原のLAOX アソビットシティにて、TAKUYOから発売されたDC「雪語り」の発売記念イベント。30分超のトークショウとビンゴ&じゃんけん大会で1時間弱。
手伝っている事務所の近くで行われているのと、TAKUYOの広報さんがこちらのイベントに来てくれたそうで、編集長の気持ち的にバーターだったらしい。「オレが見たいからネゴシして」と言ったというのはヒミツ。挨拶だけして戻るつもりだったらしいが、「1時間もやんないから、見ていけば?」ということで、同席させる。
トークでは、「最近、一人暮らし始めたんです。食事とかも作り始めたんですけど、近くにオリジン弁当があって(笑)」とかお正月の話とかが聞けました。で、「寒いの苦手」と言っている割に、いつもショルダー出ているような気がするのは気のせいでしょうか。まぁ、八王子出身だから、ある程度許容範囲は広いけどね。
服装は、いつものようにショルダーの出ている白のもの、短めのスカート、黒のブーツ。左手に白のリング、首もとにもネックレス、あとイヤリングといった感じ。今回ネイルはしているように見えませんでしたし、メイクもかなり薄め(リップだけか?)。トークでの声も聞きやすかったので、編集長共々「この前がテンションあげざるを得ない状況だったのか?」と思った次第。(2003/01/20)
最近の出来事
新規コンテンツを公開しました。以前から雑記で「CDのデータ入力」というのがあったと思いますが、それです。ローカルディスク上では、そのままMP3ファイルにリンクが設定されていて、適当にクリックするとWinampで再生してくれます。この方法だと1曲だけなので、試聴して「ああ、こんな曲だったなぁ」と思い出せればいいかな、と。しかし、まだ全体の3割くらいだと思うと入力する気が失せていく・・・。
12日。「イベントとかなんとか」にもあるようにもっちーのトークショウを取材。そのまま記事を1本手伝ってから、小岩で飲む。接待交際費で落ちるギリギリの金額まで飲んだところで払おうとすると「すみません、カードはダメなんです」とのこと。店としては雰囲気も良く、そこそこうまくて安かったから、「今度からここにしよう」と決めていたのになぁ。あまり毎回こられないねと話しながら、和民へはしご。
13日。9時くらいに起きて、ぼーっとする(人のウチ)。なぜか前日に買っていた「東京ミュウミュウ」をやらされる。そこそこ面白そうだけれど、テンポがなぁと思いつつ、どーせ買うんだろうと思い直す。
この日は五反田ゆうぽうとでの「メモリーズオフコンサートセカンド」の取材。でも、取材腕章を1枚しかくれなかった(2人で行っていた)ので、「まぁオレは全員そろう最初と最後だけでいいから、途中はキミが撮っていいよ」と渡す。当初は、ホントに寝てようかとも思ったが、メモオフはスキなので結局見ている。ミニドラマの最後の方、唯笑のセリフでほろりとくる。
18日。会社の方で、新年会と1月に辞める人がいたので送別会をかねて飲み会。前回の轍もあるので、ビールで乾杯していきなり熱燗を飲む。いつものようにグラスに入れてちびちびと飲んでから、再度ビールにチェンジ。ゆっくりしたペースで3本飲んでお開き。
しかし、コースメニューだと最後に食べ物が来るので、きついよなぁ。フリーで入ったときは、必ず最初に食べ物を頼むから。だから、悪酔いしちゃうんだけどもね。
年末年始特番
GBAに折りたたむとコンパクトに収まる新型が発表。「ちっちゃな機械でちっちゃな女の子(声をあてている人もちっちゃい/笑)が出てくるゲームでもやれ」と。
なんとか、時間をやりくりして、年末年始の特番ビデオをあらかた見た。今年は、あまり撮るものがなかった(TBSで3日の深夜あたりにやっていた「噂のCM美少女」シリーズがここ数年やってないんだよねぇ)のだが、特筆すべき事項がひとつ。CXで元旦の朝8時半からだいたい13時くらいまでやっていた「爆笑ヒットパレード」という番組が、今年から「新春お笑いカーニバル」というぬるいタイトルになって放送されていたのだ。
従来のパターンは、確か去年が37回目でそのほとんどを高田文夫が構成作家として携わっていて笑芸っぽいテイストもあって、そこそこ面白かったのだが、去年のはちょっとひどかった(ただ、太神楽の海老一染太郎氏が亡くなる1ヶ月前で、かろうじて元気な姿が見られたのはよかったと思う)。
というのも、5時間近い放送だけれど50何組も登場する構成で、当然1組あたりの時間はそうとう短く、中には前フリだけして「(そろそろネタをやるから)いいかげんにせんかい」と突っ込んだところで、スタッフ側が本ネタが終わったと判断して場面展開の音を入れてしまって、「オイ!まだ何にもやってないぞ」といいながらCMに行ってしまった、なんて例があったし、司会に振られて「ちょっと短かったですねぇ」というのが何回か聞かれた。
さすがに今年は反省したのか、構成作家の名前が増えたうえに倉本美津留や木村祐一を迎えて、全体的に見せようという意識はあるものの、いかんせん吉本色が強くて「これはこれでちょっとなぁ」という感じだった。「テレビ寄席」テイストから「テレビ番組」テイストになった感じで。
あと、いつも思うんだが、いっこく堂は5~6分じゃ面白く無いと思う。それくらいの時間だとテクニックがすごすぎて「なんか違和感あるんだけれど、なんだろう?」と思っているウチに終わってしまう。「ああ、そうか。例の時間差がさらに複雑になったんだ」とわかった頃には次の芸人さんのネタが始まっているし。
このほかの番組では、「猪木祭」が非常につまらなかった(試合自体はそうでもないけれど、いかにもなストーリーを用意しすぎたところ。格闘技のダイゴミは試合そのものなんだから)のと、「スポーツマンNo.1決定戦」でなぜかケイン・コスギの映像が全く出てこなかったあたりがちょっと疑問だったが、あまりパッとしたものは無かった印象が強い。よっぽど暮れにやっていたM-1や毎回見ている志村けん・笑福亭鶴瓶の奴の方が面白かったかも。しかし、志村けんは結構出ていたなぁ。
というか、もうTBSはスポーツは辞めた方がいいのでは? 前日夜や当日夕方の前番は、去年もその前もだいたい同じような構成だし、どうせ今週あたりのZONEでも後追いするんだろうね。
明けました
明けました。今年もよろしくお願いします。
31日。相変わらず8時頃に目が覚めトイレに行き、また寝る。11時頃に起きて食事。ビデオの予約。CDデータの入力。夜にテレビを見ながら、いつものメンバーに「初日の出どーする?」とメール(QuickMLを利用。何気に便利)。何回かのやりとりで4時頃迎えに来るとのこと。このときのキーワードは、初日の出、晴海、みのさん、小倉優子。
1日。4時半過ぎに迎えに来てもらった。ちょうど降り始めてきたが、気にしないでゴー。相模湖ICから汐留ICまでかつて通った道をすいすいと。今年は、いつもの暴走軍団が居なくて拍子抜け。なぜか車中ではセーラームーンの楽曲が…。でも10年(アルバム自体は9年ほど前の「愛はどこにあるの」)経ってもいい曲だなぁ。途中「晴れてないから、火川神社とかにしない?」というギャグを(1993年頃に一回初詣に行った。元旦の夜だったから誰もいなかったけどね)。
晴海に到着。いつもよりは少ないけれど、バスターミナルの入り口付近に停めたので途中で車を移動する。しかし、晴れてないのでコーヒーで乾杯して終わり。ふ頭の滞在時間5分程度。ほぼストレートに帰って、石川PAで食事。相模湖東ICで降りて家に着いたのも9時くらい。早すぎ。晴れてれば、もっと見てただろうし、なんかやる気も出ただろうに。
2日~3日。あまりの寒さに布団から出ずに年末年始のビデオを見る。一応CDデータの入力もちょこちょこと進める。
4日。ビデオも見尽くしたので、CDデータ入力を頑張る。2箱目に突入、頑張って60枚ほど入れる。
5日。10時頃に起きて、金杯への準備。13時頃八王子について床屋へ。思ったより混んでなかった。それからWINS立川で中山金杯を買う。いつものようにビックカメラで時間つぶして結果を見に行くと、また枠連を的中。しかし3,000円張って2,300円ちょいはちょっとなぁ。まぁ全滅よりはいいんだけれど。
持ち金も無いので、そのまま帰宅。CDデータの2箱目を終了。
プリン・ア・ラ・モード公開録音&ツーファイブブース臨時店長
- 開催日
- 2002年12月29日
- 場所
- 東京・ビッグサイト
- コメント
- コミックマーケット・企業ブース内ステージにて、「望月久代のプリン・ア・ラ・モード」の公開録音とツーファイブブースにて、臨時店長。
その前後のイベントも含めてステージ張り付きの予定がスタッフの頭の悪い対応で一瞬おじゃんになりかけ、ほんとに帰るつもりだったが、なんとかネゴシして撮影を敢行。それでも公録って、絵が一緒になっちゃうのと、行ったり来たり(余談だが出展者休憩所に行く途中、すれ違ったし、ネゴシ中でステージ控えに行ったときは、CD聞きながらリップを直してました。やっぱかわいい)で疲れていたから前半は撮影せず。歌のところから何点か。たぶん20枚弱。ブースのイベントは、2時間近くやっていたみたい。
服装は「自分で買ったんですよ」という、グレーでまとめたシックな出で立ち。上は、襟と袖口、胸元にピンクのラインが入ったニット。下は薄いグレー地に絞りのような模様が入ったスカート。靴はヒールがちょっと高い黒の靴。髪型はツーテイル。ネイルは言ってましたが白。相変わらずストラップ出し。(2002/12/30)
全日程終了
30日の出勤をもって本年の全日程を終了した。
今年はいろいろあったなぁと思いつつ、コミケ明けで飲んでそのままS氏の家に泊まり、朝5時半に起きて仕事に行った次第。
会社の方でも、なんとか目標の10万枚出荷を達成したということもあったし、ホントの最後だったので、軽く納会などを行った。
改めて振り返ってみても、1月に引っ越しと退職、2月にPS2購入、3月からISDN生活と日本縦断の旅、6月のAirH”導入、Xbox購入、独自ドメイン運用開始、8月から働きだし、9月と11月に酒飲んでゲロ(しかも店内、大月まで乗り越しと史上最悪ワンツーフィニッシュ)、10月と12月にもっちー取材、11月にカード解約でゴタゴタと、まぁいろいろあった。3割くらいは自分のいい加減さに起因しているような気もするし。
正直、春頃には引っ越すだけの資金はあったわけだが、そのころは仕事する気が全然起きなかったし、数年分のガス抜きで「絶対旅に行く」と決めていたから、いま考えるともったいない気もするけど、やっぱりねぇ。
といったところで、本年最後の更新である。ではよいお年を!
MP3環境
高校で同じクラスだった子が切り絵の個展を開いた。個展と言っても20点足らずだったが、心温まる絵柄と四季をテーマにした展示に感心した。転じて自分はどうだ?と帰り道すがら自問して、やっぱりクリエイティブなことをやっていくと決意した。また、ジリジリするような仕事を考えている。
CDプレイヤーを新しくして、改めてMP3環境を見直してみる。1枚分エンコするのに6時間くらいかかっていたDOSプロ時代(HDDも2GBくらいしかなかったので、1曲エンコしたらWAVを消していくようなバッチファイルを書いて、寝る前に実行すると朝できてる感じ)から、SCMPXでのエンコード、そしてBEATJAMのオールインワン環境まで、大きな変遷があった(ちなみに現在は、CD2WAV32でリッピング、BEATJAMでエンコードという作業)。その時々で、サンプリングレートが変わっていたり、リエンコしたりで、ファイルにばらつきがあったりするし、何より手持ちのCDでMP3化してないのが多かった。
それと平行して余剰パーツで2台目をくんだら、ファンの音がうるさくて結局つぶした。で、メインマシンに5インチベイがあまっているし、HDDも容量をつないでMP3を入れまくれば結構使えるのではないか、ということで、無意味にドライブを載せてみた。結局、全部のベイを埋めるのに成功。12センチ系ディスクドライブが4段重なっているのは変態ちっくだなぁ。しかも、ROMドライブが1台、Rドライブが3台って何か間違ってないか? あと3.5ベイはFDDとUSBハブ、シャドウはHDDが4台ぶらさがっている。接続は、M/BからのIDEに、HDD 2台とDVD-ROM、DVD-RAM、IDE RAIDカード経由でHDD 2台、SCSIカード経由でCD-R 2台。
それはそれとして、この前後のネタをあわせると、「40GB近いHDDをMP3専用にできて、無意味にリッピングできるぞ」ということに。あと、プレイヤーでファイル管理するのもいいけれど何かに流用できないかなぁ、ということもあって、例によってCSVからCDインデックスHTMLを生成するプログラムをつくることにした。将来的にはMP3ホームサーバーみたいなものにしていければ。某CMよろしく「これからはホームネットワークの時代」「すばらしい」みたいな。
今のところ、ディスク個々のHTMLとID3のCSVをつくるところまではできているので、あとはうまくエンコードしてくれるソフトを見つけるだけ。CD2WAV32でもいいんだけれど、ディスク単位でオペレートしないといけないのがちょっと面倒なので。
有馬記念
キリン「一番搾り 毬花」を飲む。非常にまずい。「コレはすごいよ」と人に勧めることに。花穂ちゃんの「花」と鞠絵の「鞠」(字は違うが)を冠しているというのに…。でも、カップリング的には、編み物を教わりに毎日病院へ通う花穂ちゃんに鞠絵が「兄上様が花穂ちゃんを選んだ理由がわかったような気がする」「なあに?鞠絵ちゃん」「私からみても、花穂ちゃんかわいいもの。うらやましいな」「そ、そんなことないよ(テレッ)」みたいな図が想像できますが。
中央競馬の総決算、有馬記念がありまして、また枠連でずばり的中しました。といっても、アメリカンボスのほうに色気があったんですが(ちなみに昨年2着。今年は14頭立て13着)。それに100円総流しだったので、払い戻しはそのままの5,130円。でもまぁ、「色気を感じた枠から総流し」という手法を確立した感があるので、しばらくコレで行ってみようかと。
立川ビックカメラで時間をつぶして、気づいたら発走していたので、確認に行こうとしたら、ものすごい帰る人の波でして。一通を逆送するような感じでWINSについて、払戻モニターを確認してから、払戻へ。3,600円つっこんで5,130円だからプラスはプラスだけれどもね。
いったん家に帰ってから、夜にまた出かけて、仲間内の忘年会。20時半くらいから23時くらいまでと比較的落ち着いたペースで。オレだけ次の日仕事だから抑えていたし。例によって人の家に泊まって、車で会社に送ってもらった。そんなに飲んでないから今回は楽だったなぁ。